人材開発支援助成金の概要
-
目的:事業主が雇用する労働者に対し、職務関連の知識や技能を系統的・計画的に習得させる職業訓練を支援。
-
助成対象:訓練の実施計画に沿って実施される以下の訓練
-
10時間以上のOFF‑JT(職場外訓練)
-
OJTとOFF‑JTを組み合わせた訓練(例:新卒・有期契約→正社員転換) 。
-
主なコース(代表例)
-
人材育成支援コース:職務に必要な専門技能をOFF‑JTなどで習得 。
-
教育訓練休暇等付与コース:有給の教育訓練休暇制度を導入し、訓練を受けた場合に助成。
-
人への投資促進コース:高度デジタル人材・IT分野の実習併用訓練等を支援。
-
事業展開等リスキリング支援コース:DXや新規事業などに向けた再教育を支援(2022–2028年度限定) 。
助成内容・金額イメージ
-
賃金助成:OFF‑JTに対し中小企業は800~1000円/時間(大企業はその半額程度) 。
-
経費助成率:中小企業は45~75%、大企業は30~60%(コースや要件で変動) 。
-
OJT実施助成額:人材育成支援コースで20~25万円/人、実習型訓練で10~13万円/人 。
-
事業展開等リスキリング支援コース:
-
OFF‑JT:中小企業1,000円/時間、大企業500円
-
助成率:中小企業75%、大企業60%
-
経費助成限度:10h以上=30万円(中小)、100h以上=40万、中小企業の上限1億円 。
-
制度のポイントと注意点
-
助成対象訓練は“訓練計画届”が必要:訓練開始前に労働局へ事前届出を実施 。
-
直近の改正(令和7年):有期契約労働者等への支援強化、賃金・資格手当要件への変更あり 。
-
補助金活用のポイント:
-
申請手続き(計画届・支給申請など)は煩雑 → 事前準備が必須 。
-
申請後、事業主が一時的に費用を立て替える必要あり 。
-
定期的な制度改正があるため、申請前に最新情報を必ず確認 。
-