• New!

Company Knowledge(ChatGPT Company Knowledge)についての解説

■ 概要

「Company Knowledge(企業ナレッジ)」は、ChatGPTが法人・教育機関向けに提供する新機能で、社内に散在する情報(Slack・Google Drive・GitHub・SharePoint等)を横断的に検索・活用できるようにするものです。 ITmedia+2GPT Master+2
言い換えれば、「社内ナレッジを AI に“検索可能・対話可能な知識”として扱える仕組み」です。 WEEL+1

■ 主な機能・特徴

以下、特に重要なポイントを整理します。

機能内容
複数データソースの横断検索Slack・Google Drive・SharePoint・GitHubなど、組織で利用しているツールを接続し、チャット上で一括検索が可能。 ケータイ Watch+1
出典付き回答回答に「どのファイル・どのツールから情報を取得したか」の出典(Citation)が付与されるため、信頼性が高まる。 note(ノート)
権限・セキュリティ対応ユーザーが閲覧可能な情報・権限を尊重してアクセス制御がされており、機密情報への無制限アクセスではない。 ケータイ Watch+1
モード切替 & Web検索制限「Company Knowledge」モードを有効にすると、社内接続情報からのみ回答し、Webからの直接検索・画像生成などが制限される場合あり。 The Verge+1

■ 活用メリット

  • 情報探索の効率化:部署横断・ツール横断で必要な知見を探せるため、「あの資料どこだっけ?」が減少。
  • 知識共有の促進:属人的に管理されていたノウハウやドキュメントを、共通ナレッジとして活用可能に。
  • 判断・対応のスピードアップ:会議準備や顧客対応などで、「最近の議事録」「関連顧客メール」「直近のバグレポート」など複数ソースから自動で整理した回答が得られる。 The Verge+1
  • 透明性の確保:どこから情報を取ったかが明示されるので、信頼性・説明責任が向上。

■ 導入時の注意点・留意点

  • 接続可能なツール・データソースを事前に確認・整備する必要があります。 OpenAI Help Center+1
  • モードを有効にした際、Web検索や画像生成など一部機能が制限されることがあるため、用途に応じた使い分けが求められます。 The Verge
  • セキュリティ・アクセス権の管理が重要。管理者が誰にどのデータを参照可能かを整理しておかないと、情報漏洩リスクが上がります。 WEEL
  • 初期設定・データクレンジング(古いファイル・不要なドキュメント処理など)に手間がかかる可能性あり。

■ 導入フロー(簡略版)

  1. 管理者が社内ツール(Slack/Google Drive/SharePoint/GitHub 等)との接続を設定・認証。
  2. ユーザーはチャットのメッセージ入力欄で「Company Knowledge」モードを選択。 OpenAI+1
  3. 接続済みデータソースから質問を入力。チャットボットが関連情報を抽出・整理し、出典付きで回答。
  4. 管理者・セキュリティ担当はアクセスログ・権限設定・接続状況などを監視・運用。

■ こんな場面で有効

  • 新入社員が「過去のプロジェクトナレッジ」「関連仕様書」を探したいとき。
  • 営業担当が「この顧客との過去メール」「最近のクレーム対応記録」を短時間で把握したいとき。
  • 開発チームが「GitHubのIssue」「Slackでの議論」「設計ドキュメント」を同時に参照しながら課題整理したいとき。
  • 経営や企画部が「部署ごとの目標状況」「過去のKPI報告」「最新の議事録」を含めて、横断的に情報を俯瞰したいとき。
LINEで送る
Pocket

関連記事一覧

PAGE TOP